http://vietnam.lah-waseda.jp/archivement.html
中沢信一郎,中川武,西本真一,高野恵子,田口康子,土屋武
「皇城と紫禁城の囲繞壁のゆがみに関する分析 ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その1)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.527-528,1995.8
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.527-528,1995.8
田口康子、中川武,西本真一,高野恵子,中沢信一郎,土屋武
「阮朝王宮の配置寸法計画の分析(I) ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その2)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.529-530,1995.8
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.529-530,1995.8
土屋武,中川武,西本真一,高野恵子,中沢信一郎,田口康子
「阮朝王宮の配置寸法計画の分析(II) ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その3)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.531-532,1995.8
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.531-532,1995.8
西本真一,中川武,高野恵子,中沢信一郎,田口康子,土屋武
「フエ王宮皇城北闕台の復原考察 ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その4)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.533-534,1995.8
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.533-534,1995.8
中沢信一郎,中川武,西本真一,高野恵子,土屋武
「ものさしの用い方と単位長さについて ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その5)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.491-492,1996.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.491-492,1996.9
中沢信一郎,中川武,西本真一,白井裕泰,高野恵子,土屋武,富樫洋之,石原彩子,佐々木太清,柳下敦彦
「阮朝王宮の配置寸法計画の分析III ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その6)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.465-466,1997.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.465-466,1997.9
柳下敦彦,中川武,西本真一,中沢信一郎,白井裕泰,高野恵子,土屋武,富樫洋之,石原彩子,佐々木太清
「乾成殿の平面計画について ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その7)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.467-468,1997.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.467-468,1997.9
石原彩子,中川武,西本真一,中沢信一郎,白井裕泰,高野恵子,土屋武,柳下敦彦,富樫洋之,佐々木太清
「奉先殿の平面計画について ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その8)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.469-470,1997.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.469-470,1997.9
佐々木太清,中川武,西本真一,中沢信一郎,白井裕泰,高野恵子,土屋武,富樫洋之,石原彩子,柳下敦彦
「肇廟の構造形式と平面計画における単位長について ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その9)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.471-472,1997.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.471-472,1997.9
富樫洋之,中川武,西本真一,中沢信一郎,白井裕泰,高野恵子,土屋武,石原彩子,佐々木太清,柳下敦彦
「興廟の構造形式と平面計画における単位長について ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その10)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.473-474,1997.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.473-474,1997.9
山内健太,中川武,西本真一,中沢信一郎,白井裕泰,高野恵子,土屋武,佐々木太清,小槫哲央,高木直人,柳下敦彦,山岸直子,川嶋彩
「嘉隆帝陵の配置計画 ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その11)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.157-158,1998.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.157-158,1998.9
柳下敦彦,中川武,西本真一,中沢信一郎,白井裕泰,高野恵子,土屋武,佐々木太清,小槫哲央,高木直人,山内健太,山岸直子,川嶋彩
「長寧宮の配置計画について ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その12)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.159-160,1998.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.159-160,1998.9
中沢信一郎,中川武,西本真一,白井裕泰,高野恵子,土屋武,佐々木太清,小槫哲央,高木直人,柳下敦彦,山内健太,山岸直子,川嶋彩
「延壽宮の配置計画について ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その13)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.161-162,1998.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.161-162,1998.9
土屋武,中川武,西本真一,中沢信一郎,白井裕泰,高野恵子,佐々木太清,小槫哲央,高木直人,柳下敦彦,山内健太,山岸直子,川嶋彩
「延壽宮正殿の寸法計画の分析 ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その14)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.163-164,1998.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.163-164,1998.9
佐々木太清,中川武,西本真一,中沢信一郎,白井裕泰,高野恵子,土屋武,小槫哲央,高木直人,柳下敦彦,山内健太,山岸直子,川嶋彩
「肇廟の断面計画について ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その15)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.165-166,1998.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.165-166,1998.9
高木直人,中川武,西本真一,中沢信一郎,白井裕泰,高野恵子,土屋武,佐々木太清,小榑哲央,柳下敦彦,山内健太,山岸直子,川嶋彩
「木造架構接合部について ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その16)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.167-168,1998.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.167-168,1998.9
川嶋彩,中川武,西本真一,中沢信一郎,白井裕泰,高野恵子,土屋武,佐々木太清,小槫哲央,高木直人,柳下敦彦,山内健太,山岸直子
「紫禁城建中楼の復原考察 ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その17)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.169-170,1998.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.169-170,1998.9
山岸直子,中川武,西本真一,中沢信一郎,白井裕泰,高野恵子,土屋武,佐々木太清,小槫哲央,高木直人,柳下敦彦,山内健太,川嶋彩
「装飾床タイルの分類 ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その18)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.171-172,1998.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.171-172,1998.9
小槫哲央,中川武,西本真一,中沢信一郎,白井裕泰,高野恵子,土屋武,佐々木太清,高木直人,柳下敦彦,山内健太,山岸直子,川嶋彩
「史料に見られる京城 ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その19)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.173-174,1998.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.173-174,1998.9
斉藤有佳里,中川武,西本真一,中沢信一郎,土屋武,坂本忠規,白井裕泰,高野恵子
「王宮の門の分類 ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その20)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.161-162,1999.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.161-162,1999.9
柳下敦彦,中川武,西本真一,中沢信一郎,土屋武,坂本忠規,白井裕泰,高野恵子
「太廟区・世廟区の配置計画について(I) ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その21)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.163-164,1999.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.163-164,1999.9
中沢信一郎,中川武,西本真一,土屋武,坂本忠規,白井裕泰,高野恵子
「太廟区・世廟区の配置計画について(II) ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その22)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.165-166,1999.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.165-166,1999.9
中川武,西本真一,中沢信一郎,土屋武,坂本忠規,白井裕泰,高野恵子
「勤政殿の復原的研究(I) ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その23)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.167-168,1999.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.167-168,1999.9
山内健太,中川武,西本真一,中沢信一郎,土屋武,坂本忠規,白井裕泰,高野恵子
「明命帝陵崇恩殿の設計方法の分析 ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その24)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.169-170,1999.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.169-170,1999.9
小榑哲央,中川武,西本真一,中沢信一郎,土屋武,坂本忠規,白井裕泰,高野恵子
「阮朝宮殿建築造営に用いられる尺度について ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その25)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.171-172,1999.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.171-172,1999.9
高木直人,中川武,西本真一,中沢信一郎,土屋武,坂本忠規,白井裕泰,高野恵子
「仕口・継手について ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その26)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.173-174,1999.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.173-174,1999.9
川嶋彩,中川武,西本真一,中沢信一郎,土屋武,坂本忠規,白井裕泰,高野恵子
「大工道具の分類 ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その27)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.175-176,1999.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.175-176,1999.9
竹村基,中川武,西本真一,中沢信一郎,土屋武,坂本忠規,白井裕泰,六反田千恵
「嘉隆帝陵の配置計画について(II) ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その28)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.271-272,2000.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.271-272,2000.9
中川武,西本真一,中沢信一郎,土屋武,坂本忠規,白井裕泰,六反田千恵
「勤政殿の復原的研究(II) ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その29)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.273-274,2000.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.273-274,2000.9
土屋武,中川武,西本真一,中沢信一郎,坂本忠規,白井裕泰,六反田千恵
「勤政殿の復原的研究(III) ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その30)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.275-276,2000.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.275-276,2000.9
中沢信一郎,中川武,西本真一,土屋武,坂本忠規,白井裕泰,六反田千恵
「ものさしについて(I) ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その31)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.277-278,2000.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.277-278,2000.9
山内健太,中川武,西本真一,中沢信一郎,土屋武,坂本忠規,白井裕泰,六反田千恵
「史料にみられる建物寸法表記の分析 ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その32)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.279-280,2000.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.279-280,2000.9
小木曽浩一,中川武,西本真一,中沢信一郎,土屋武,坂本忠規,白井裕泰,六反田千恵
「貫の断面形状の分析 ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その33)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.281-282,2000.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.281-282,2000.9
斉藤有佳里,中川武,西本真一,中沢信一郎,土屋武,坂本忠規,白井裕泰,六反田千恵
「史料にみられる構造形式・装飾形式 ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その34)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.283-284,2000.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.283-284,2000.9
坂本忠規,中川武,西本真一,中沢信一郎,土屋武,白井裕泰,六反田千恵
「平安堂について ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その35)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.285-286,2000.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.285-286,2000.9
一ノ瀬裕行,中川武,西本真一,中沢信一郎,土屋武,坂本忠規,白井裕泰,六反田千恵,高野恵子,川島彩
「フエ・阮朝建築遺構群の細部意匠研究1・研究方法と問題点 ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その36)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.287-288,2000.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.287-288,2000.9
川島彩,中川武,西本真一,中沢信一郎,土屋武,坂本忠規,白井裕泰,六反田千恵,高野恵子,一ノ瀬裕行
「フエ・阮朝建築遺構群の細部意匠研究2・現存木造遺構のドゥイ・ケオ彫刻絵様分類 ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その37)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.289-290,2000.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.289-290,2000.9
六反田千恵,中川武,西本真一,中沢信一郎,土屋武,坂本忠規,白井裕泰,高野恵子,川嶋彩,一ノ瀬裕行
「フエ・阮朝建築遺構群の細部意匠研究3・五鳳楼初層のドゥイ・ケオ彫刻絵様分類 ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その38)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.291-292,2000.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.291-292,2000.9
斉藤潮美,中川武,西本真一,中沢信一郎,土屋武,坂本忠規,白井裕泰,六反田千恵,高野恵子,川嶋彩,一ノ瀬裕行
「フエ・阮朝建築遺構群の細部意匠研究4・漆塗り工程と漆塗り工具について ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その39)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.293-294,2000.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.293-294,2000.9
小木曽浩一,中川武,西本真一,中沢信一郎,土屋武,坂本忠規,白井裕泰,六反田千恵
「京城の配置計画について ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その40)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.159-160,2001.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.159-160,2001.9
竹村基,中川武,西本真一,中沢信一郎,土屋武,坂本忠規,白井裕泰
「紹治帝陵の配置計画(I) ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その41)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.161-162,2001.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.161-162,2001.9
中川武,西本真一,中沢信一郎,土屋武,坂本忠規,白井裕泰
「勤政殿の復元的研究(IV) ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その42)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.163-164,2001.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.163-164,2001.9
中沢信一郎,中川武,西本真一,土屋武,坂本忠規,白井裕泰
「フエ遺跡保存センターの保存活動について ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その43)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.165-166,2001.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.165-166,2001.9
坂本忠規,中川武,西本真一,中沢信一郎,土屋武,白井裕泰,六反田千恵
「フエ周辺地域の伝統的住居の形式分類とその表現について ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その44)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.167-168,2001.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.167-168,2001.9
白井裕泰,中川武,西本真一,中沢信一郎,土屋武,坂本忠規,六反田千恵
「ニャットレー81番住宅について ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その45)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.169-170,2001.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.169-170,2001.9
一ノ瀬裕行,中川武,西本真一,中沢信一郎,土屋武,坂本忠規,白井裕泰,六反田千恵,高野恵子
「フエ・阮朝建築遺構群の細部意匠研究5・肇祖廟における木部彫刻部位とその特徴 ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その46)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.171-172,2001.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.171-172,2001.9
六反田千恵,中川武,西本真一,中沢信一郎,土屋武,坂本忠規,白井裕泰,高野恵子
「フエ・阮朝建築遺構群の細部意匠研究6・元渦紋形状の分類 ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その47)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.173-174,2001.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.173-174,2001.9
斉藤潮美,中川武,西本真一,中沢信一郎,土屋武,坂本忠規,白井裕泰,六反田千恵,高野恵子
「フエ・阮朝建築遺構群の細部意匠研究7・漆塗り技法「ソン・ソン・テップ・ヴァン」の作業工程について ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その48)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.175-176,2001.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.175-176,2001.9
山口亜由美,中川武,西本真一,中沢信一郎,土屋武,坂本忠規,白井裕泰
「伊東忠太のヴィエトナム調査旅行について ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その49)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.177-178,2001.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.177-178,2001.9
竹村基,中川武,中沢信一郎,土屋武,白井裕泰,坂本忠規
「天授宮・孝陵・昌陵の配置計画 ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その50)」
『日本建築学会関東支部 2001年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 521-524,2002.3
『日本建築学会関東支部 2001年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 521-524,2002.3
一ノ瀬裕行,中川武,白井裕泰,中沢信一郎,土屋武,坂本忠規,六反田千恵,高野恵子
「フエ・阮朝建築遺構群の細部意匠研究8・ケオの形状と彫刻について ヴィエトナム・フエ・阮朝王宮の復原的研究(その51)」
『日本建築学会関東支部 2001年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 525-528,2002.3
『日本建築学会関東支部 2001年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 525-528,2002.3
小木曽浩一,中川武,白井裕泰,土屋武,中沢信一郎,坂本忠規
「一棟式宮殿建築の設計方法の分析 ヴィエトナム・フエ・阮朝王宮の復原的研究(その52)」
『日本建築学会関東支部 2001年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 529-532,2002.3
『日本建築学会関東支部 2001年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 529-532,2002.3
坂本忠規,中川武,白井裕泰,中沢信一郎,土屋武
「阮朝漢喃史料における建築の記述 ヴィエトナム・フエ・阮朝王宮の復原的研究(その53)」
『日本建築学会関東支部 2001年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 533-536,2002.3
『日本建築学会関東支部 2001年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 533-536,2002.3
中沢信一郎,中川武,白井裕泰,土屋武,坂本忠規
「『大南會典事例』「工部」にみられる建築と都市の記述I ヴィエトナム・フエ・阮朝王宮の復原的研究(その54)」
『日本建築学会関東支部 2001年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 537-540,2002.3
『日本建築学会関東支部 2001年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 537-540,2002.3
中川武,土屋武,坂本忠規,中沢信一郎,白井裕泰,六反田千恵
「勤政殿の復原的研究(V) ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その55)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 659-660,2002.8
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 659-660,2002.8
坂本忠規,中川武,白井裕泰,中沢信一郎
「1947年の被災状況 ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その56)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 661-662,2002.8
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 661-662,2002.8
中沢信一郎,中川武,坂本忠規,白井裕泰
「京城の配置計画について ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その57)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 663-664,2002.8
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 663-664,2002.8
山口亜由美,白井裕泰,中川武,中沢信一郎,坂本忠規
「史料にみられる木造架構 ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その58)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.665-666,2002.8
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.665-666,2002.8
佐野記士,中川武,坂本忠規,白井裕泰,中沢信一郎
「午門について ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その59)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 667-668,2002.8
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 667-668,2002.8
白井裕泰,中川武,坂本忠規,中沢信一郎
「グエン・ホアン1/4番地住宅について ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その60)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 669-670,2002.8
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 669-670,2002.8
六反田千恵,高野恵子,齋藤潮美,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,白井裕泰
「フエ・阮朝建築遺構の細部意匠研究8 意匠形状による大梁木鼻(ダウ・チェン)の分類 ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その61)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 671-672,2002.8
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 671-672,2002.8
齋藤潮美,中川武,坂本忠規,白井裕泰,高野恵子,中沢信一郎,六反田千恵
「フエ・阮朝建築遺構の細部意匠研究9 日本とヴィエトナムの生漆生産過程における比較考察 ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その62)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 673-674,2002.8
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 673-674,2002.8
中沢信一郎,中川武,坂本忠規
「京城の配置計画についてIII ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その63)」
『日本建築学会関東支部 2002年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 501-504,2003.3
『日本建築学会関東支部 2002年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 501-504,2003.3
阿部令,中川武,白井裕泰,中沢信一郎,坂本忠規,中村泰一
「京城の配置計画についてIV ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その64)」
『日本建築学会関東支部 2002年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 505-508,2003.3
『日本建築学会関東支部 2002年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 505-508,2003.3
松岡裕佑,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,中村泰一
「紹芳園について ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その65)」
『日本建築学会関東支部 2002年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 509-512,2003.3
『日本建築学会関東支部 2002年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 509-512,2003.3
坂本忠規,中川武,中沢信一郎
「紫禁城東南区域の復原考察 ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その66)」
『日本建築学会関東支部 2002年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 513-516,2003.3
『日本建築学会関東支部 2002年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 513-516,2003.3
佐野記士,中川武,白井裕泰,中沢信一郎,坂本忠規,中村泰一
「午門について(II) ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その67)」
『日本建築学会関東支部 2002年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 517-520,2003.3
『日本建築学会関東支部 2002年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 517-520,2003.3
中村泰一,中川武,白井裕泰,中沢信一郎,坂本忠規
「顯臨閣について ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その68)」
『日本建築学会関東支部 2002年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 521-524,2003.3
『日本建築学会関東支部 2002年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 521-524,2003.3
伊藤亮,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,中村泰一
「靜明樓について ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その69)」
『日本建築学会関東支部 2002年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 525-528,2003.3
『日本建築学会関東支部 2002年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 525-528,2003.3
清末隆廣,中川武,白井裕泰,中沢信一郎,坂本忠規,中村泰一
「ものさしについて(III) ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その70)」
『日本建築学会関東支部 2002年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 529-532,2003.3
『日本建築学会関東支部 2002年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 529-532,2003.3
荻原千聡,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,中村泰一
「都市図にみられる仏領期の市街の構成 ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その71)」
『日本建築学会関東支部 2002年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 533-536,2003.3
『日本建築学会関東支部 2002年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 533-536,2003.3
小島悠揮,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,中村泰一
「フエにおける墓の構成 ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その72)」
『日本建築学会関東支部 2002年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 537-540,2003.3
『日本建築学会関東支部 2002年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 537-540,2003.3
中川武,中沢信一郎,坂本忠規,林英昭,中村泰一
「乾成宮の復原的研究(I) ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その73)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 201-202,2003.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 201-202,2003.9
中村泰一,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,林英昭
「乾成宮の復原的研究(II) ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その74)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』 F-2,pp. 203-204,2003.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』 F-2,pp. 203-204,2003.9
中沢信一郎,中川武,坂本忠規,林英昭,中村泰一
「史料にみられる京城(II) ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その75)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』 F-2,pp. 205-206,2003.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』 F-2,pp. 205-206,2003.9
坂本忠規,中川武,中沢信一郎,林英昭,中村泰一
「ケオの技法(I) ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その76)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』 F-2,pp. 207-208,2003.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』 F-2,pp. 207-208,2003.9
林英昭,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,中村泰一
「隆安殿について(I) ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その77)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』 F-2,pp. 209-210,2003.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』 F-2,pp. 209-210,2003.9
齋藤潮美,中川武,中沢信一郎,坂本忠規
「表徳殿の内部塗装状況について ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その78)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』 F-2,pp. 211-212,2003.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』 F-2,pp. 211-212,2003.9
中村泰一,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,佐々木昌孝,林英昭,安岡義文
「乾成宮の復原的研究(III) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その79)」
『日本建築学会関東支部 2003年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 549-552,2004.3
『日本建築学会関東支部 2003年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 549-552,2004.3
佐々木昌孝,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,林英昭,中村泰一,安岡義文
「乾成宮の復原的研究(IV) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その80)」
『日本建築学会関東支部 2003年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 553-556,2004.3
『日本建築学会関東支部 2003年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 553-556,2004.3
安岡義文,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,佐々木昌孝,林英昭,中村泰一
「乾成宮の復原的研究(V) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その81)」
『日本建築学会関東支部 2003年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 557-560,2004.3
『日本建築学会関東支部 2003年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 557-560,2004.3
坂本忠規,中川武,中沢信一郎,林英昭
「フエ遺跡群に関する写真資料 ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その82)」
『日本建築学会関東支部 2003年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 561-564,2004.3
『日本建築学会関東支部 2003年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 561-564,2004.3
荻原千聡,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,林英昭
「勤政殿の復原的研究(VI) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その83)」
『日本建築学会関東支部 2003年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 565-568,2004.3
『日本建築学会関東支部 2003年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 565-568,2004.3
林英昭,中川武,中沢信一郎,坂本忠規
「隆安殿について(II) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その84)」
『日本建築学会関東支部 2003年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 569-572,2004.3
『日本建築学会関東支部 2003年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 569-572,2004.3
大塚健司,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,林英昭
「ヴィエトナムにおけるヴォーバン式城塞 ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その85)」
『日本建築学会関東支部 2003年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 573-576,2004.3
『日本建築学会関東支部 2003年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 573-576,2004.3
阿部令,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,林英昭
「京城の配置計画についてV ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その86)」
『日本建築学会関東支部 2003年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 577-580,2004.3
『日本建築学会関東支部 2003年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 577-580,2004.3
小島悠揮,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,林英昭
「フエにおける墓の構成(II) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その87)」
『日本建築学会関東支部 2003年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 581-584,2004.3
『日本建築学会関東支部 2003年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 581-584,2004.3
清末隆廣,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,林英昭
「ものさしについて(IV) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その88)」
『日本建築学会関東支部 2003年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 585-588,2004.3
『日本建築学会関東支部 2003年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 585-588,2004.3
中川武,中沢信一郎,坂本忠規,林英昭,レ・ヴィン・アン
「乾成宮の復原的研究(VI) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その89)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 549-550,2004.8
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 549-550,2004.8
レ・ヴィン・アン,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,林英昭
「乾成宮の復原的研究(VII) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その90)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 551-552,2004.8
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 551-552,2004.8
中沢信一郎,中川武,坂本忠規,林英昭,レ・ヴィン・アン
「京城の配置計画についてVI ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その91)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 553-554,2004.8
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 553-554,2004.8
坂本忠規,中川武,中沢信一郎,林英昭,レ・ヴィン・アン
「宮殿の木造架構 ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その92)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 555-556,2004.8
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 555-556,2004.8
林英昭,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,レ・ヴィン・アン
「隆安殿について(III) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その93)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 557-558,2004.8
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 557-558,2004.8
白井裕泰,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,林英昭,レ・ヴィン・アン
「隆徳殿における反りについて ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その94)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 559-560,2004.8
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 559-560,2004.8
松島彩,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,林英昭,レ・ヴィン・アン
「乾成宮の復原的研究(VIII) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その95)」
『日本建築学会関東支部 2004年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 373-376,2005.3
『日本建築学会関東支部 2004年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 373-376,2005.3
レ・ヴィン・アン,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,林英昭,松島彩
「乾成宮の復原的研究(IX) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その96)」
『日本建築学会関東支部 2004年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 377-380,2005.3
『日本建築学会関東支部 2004年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 377-380,2005.3
坂本忠規,中川武,中沢信一郎,林英昭
「勤政殿の復原的研究(VII) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その97)」
『日本建築学会関東支部 2004年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 381-384,2005.3
『日本建築学会関東支部 2004年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 381-384,2005.3
荻原千聡,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,林英昭
「勤政殿の復原的研究(VIII) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その98)」
『日本建築学会関東支部 2004年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 385-388,2005.3
『日本建築学会関東支部 2004年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 385-388,2005.3
阿部令,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,林英昭
「京城の配置計画についてVII ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その99)」
『日本建築学会関東支部 2004年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 389-392,2005.3
『日本建築学会関東支部 2004年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 389-392,2005.3
中沢信一郎,中川武,坂本忠規,林英昭,阿部令
「史料にみられる京城III ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その100)」
『日本建築学会関東支部 2004年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 393-396,2005.3
『日本建築学会関東支部 2004年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 393-396,2005.3
大塚健司,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,林英昭
「史料にみられる京城 IV ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その101)」
『日本建築学会関東支部 2004年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 397-400,2005.3
『日本建築学会関東支部 2004年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 397-400,2005.3
小島悠揮,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,林英昭
「謙陵の配置計画(I) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その102)」
『日本建築学会関東支部 2004年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 401-404,2005.3
『日本建築学会関東支部 2004年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 401-404,2005.3
林英昭,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,小島悠揮
「和謙殿について ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その103)」
『日本建築学会関東支部 2004年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 405-408,2005.3
『日本建築学会関東支部 2004年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 405-408,2005.3
林英昭,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,レ・ヴィン・アン
「伝統住宅の設計技術(I) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その104)」
『日本建築学会関東支部 2004年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 409-412,2005.3
『日本建築学会関東支部 2004年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 409-412,2005.3
清末隆廣,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,林英昭,レ・ヴィン・アン
「伝統住宅の設計技術(II) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その105)」
『日本建築学会関東支部 2004年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 413-416,2005.3 /p>
『日本建築学会関東支部 2004年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 413-416,2005.3 /p>
中川武,中沢信一郎,坂本忠規,林英昭,LE VINH AN
「乾成宮の復原的研究(X) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その106)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 459-460,2005.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 459-460,2005.9
中沢信一郎,中川武,林英昭,レ・ヴィン・アン,大塚健司
「京城の配置計画についてVIII ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その107)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 461-462,2005.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 461-462,2005.9
白井裕泰,中川武,中沢信一郎,林英昭
「隆徳殿の柱内転びについて ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その108)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 463-464,2005.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 463-464,2005.9
大塚健司,中川武,中沢信一郎,林英昭
「京城の配置計画について IX ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その109)」
『日本建築学会関東支部 2005年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 433-436,2006.3
『日本建築学会関東支部 2005年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 433-436,2006.3
丸岡忠昭,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,林英昭
「乾成宮の復原的研究(XI) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その110)」
『日本建築学会関東支部 2005年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 437-440,2006.3
『日本建築学会関東支部 2005年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 437-440,2006.3
レ・ヴィン・アン,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,林英昭
「乾成宮の復原的研究(XII) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その111)」
『日本建築学会関東支部 2005年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 441-444,2006.3
『日本建築学会関東支部 2005年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 441-444,2006.3
坂本忠規,中川武,中沢信一郎,林英昭,小島悠揮
「勤政殿の復原的研究(IX) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その112)」
『日本建築学会関東支部 2005年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 445-448,2006.3
『日本建築学会関東支部 2005年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 445-448,2006.3
蟹井千織,中川武,白井裕泰,中沢信一郎,林英昭
「二棟連棟式宮殿の平面計画 ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その113)」
『日本建築学会関東支部 2005年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 449-452,2006.3
『日本建築学会関東支部 2005年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 449-452,2006.3
小島悠揮,中川武,中沢信一郎,林英昭
「謙陵の配置計画(II) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その114)」
『日本建築学会関東支部 2005年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 453-456,2006.3
『日本建築学会関東支部 2005年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 453-456,2006.3
林英昭,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,レ・ヴィン・アン
「伝統住宅の設計技術(III) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その115)」
『日本建築学会関東支部 2005年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 457-460,2006.3
『日本建築学会関東支部 2005年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 457-460,2006.3
林英昭,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,レ・ヴィン・アン
「伝統住宅の設計技術(IV) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その116)」
『日本建築学会関東支部 2005年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 461-464,2006.3
『日本建築学会関東支部 2005年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 461-464,2006.3
林英昭,中川武,中沢信一郎,坂本忠規,レ・ヴィン・アン
「伝統住宅の設計技術(V) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その117)」
『日本建築学会関東支部 2005年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 465-468,2006.3
『日本建築学会関東支部 2005年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 465-468,2006.3
中川武,中沢信一郎,林英昭,レ・ヴィン・アン
「 乾成宮の復原的研究(XIII) 大宮門について ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その118)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 277-278,2006.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 277-278,2006.9
レ・ヴィン・アン,中川武,中沢信一郎,林英昭
「乾成宮の復原的研究(XIV) 勤政殿基壇外装材について ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その119)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2, pp. 279-280,2006.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2, pp. 279-280,2006.9
林英昭,中川武,中沢信一郎,レ・ヴィン・アン
「伝統家屋の設計技術(VI) 部材番付について ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その120)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 281-282,2006.9
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp. 281-282,2006.9
福山拓図,中川武,中沢信一郎,林英昭
「資料にみられる京城 V ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その121)」
『日本建築学会関東支部 2006年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 369-372,2007.3
『日本建築学会関東支部 2006年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 369-372,2007.3
大塚健司,中川武,中沢信一郎,林英昭
「京城の配置計画について X ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その122)」
『日本建築学会関東支部 2006年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 373-376,2007.3
「京城の配置計画について X ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その122)」
『日本建築学会関東支部 2006年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 373-376,2007.3
綿貫志野,中川武,中沢信一郎,林英昭,木谷建太
「南郊壇の配置計画について I ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その123)」
『日本建築学会関東支部 2006年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 377-380,2007.3
「南郊壇の配置計画について I ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その123)」
『日本建築学会関東支部 2006年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 377-380,2007.3
綿貫志野,中川武,中沢信一郎,林英昭
「南郊壇の配置計画について II ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その124)」
『日本建築学会関東支部 2006年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 381-384,2007.3
「南郊壇の配置計画について II ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その124)」
『日本建築学会関東支部 2006年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 381-384,2007.3
レ・ヴィン・アン,中川武,中沢信一郎,林英昭
「腋尺について(I) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その125)」
『日本建築学会関東支部 2006年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 385-388,2007.3
「腋尺について(I) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その125)」
『日本建築学会関東支部 2006年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 385-388,2007.3
蟹井千織,中川武,中沢信一郎,林英昭
「ケオの技法(II) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その126)」
『日本建築学会関東支部 2006年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 389-392,2007.3
「ケオの技法(II) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その126)」
『日本建築学会関東支部 2006年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 389-392,2007.3
齋藤潮美,中川武,中沢信一郎,林英昭
「昌陵・表徳殿の漆下地修復技法 ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その127)」
『日本建築学会関東支部 2006年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 393-396,2007.3
「昌陵・表徳殿の漆下地修復技法 ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その127)」
『日本建築学会関東支部 2006年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 393-396,2007.3
中川武,大塚健司,福山拓図,中沢信一郎,林英昭
「史料にみられる京城 VI 水利構造の歴史的特質 ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その128)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.169-170,2007.8
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.169-170,2007.8
レ・ヴィン・アン,中川武,中沢信一郎,林英昭
「トゥォックサームについて ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その129)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.171-172,2007.8
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.171-172,2007.8
林英昭,中川武,中沢信一郎,レ・ヴィン・アン
「伝統住宅の設計技術(VII) クァンナム地方の柱番付 ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その130)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.173-174,2007.8
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.173-174,2007.8
齋藤潮美,中川武,中沢信一郎,林英昭
「昌陵・表徳殿の柱塗膜劣化状況と保存修復の現状 ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その131)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.175-176,2007.8
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.175-176,2007.8
福山拓図,中川武,中沢信一郎,林英昭
「鎭平臺について ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その132)」
『日本建築学会関東支部 2007年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 289-292,2008.3
『日本建築学会関東支部 2007年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 289-292,2008.3
綿貫志野,中川武,中沢信一郎,林英昭
「南郊壇の配置計画について III ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その133)」
『日本建築学会関東支部 2007年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 293-296,2008.3
『日本建築学会関東支部 2007年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 293-296,2008.3
藤木大介,中川武,中沢信一郎,林英昭
「阮朝の仏領期宮殿建築について ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その134)」
『日本建築学会関東支部 2007年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 297-300,2008.3
『日本建築学会関東支部 2007年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 297-300,2008.3
レ・ヴィン・アン,中川武,中沢信一郎,林英昭
「腋尺について(II) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その135)」
『日本建築学会関東支部 2007年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 301-304,2008.3
『日本建築学会関東支部 2007年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 301-304,2008.3
木谷建太,中川武,中沢信一郎,林英昭
「阮朝漢喃史料における建築の記述 II ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その136)」
『日本建築学会関東支部 2007年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 305-308,2008.3
『日本建築学会関東支部 2007年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 305-308,2008.3
蟹井千織,中川武,中沢信一郎,林英昭
「ケオの技法(III) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その137)」
『日本建築学会関東支部 2007年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 309-312,2008.3
『日本建築学会関東支部 2007年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 309-312,2008.3
齋藤潮美,中川武,中沢信一郎,林英昭
「阮朝紫禁城長廊の漆塗りの修復技法 ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その138)」
『日本建築学会関東支部 2007年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 313-316,2008.3
『日本建築学会関東支部 2007年度 研究発表会 研究報告集II』pp. 313-316,2008.3
レ・ヴィン・アン(早稲田大)・中川武・中沢信一郎・林英昭
「宮殿の基壇葛石について ベトナム・フエ・阮朝王宮の復原的研究(その139)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.137-138,2008.8
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.137-138,2008.8
齋藤潮美(早稲田大大学院)・中川武・中沢信一郎・林英昭
「考陵・顯徳門の塗膜劣化状況について ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究 その140」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.139-140,2008.8
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.139-140,2008.8
林英昭(早稲田大)・中川武・中沢信一郎・レ・ヴィン・アン
「ヴィエトナム北部のディンの設計技術 ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その141)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.141-142,2008.8
『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2,pp.141-142,2008.8
富澤 明・中川 武・中沢信一郎・林 英昭・木谷 建太
「阮朝漢喃資料における建築の記述Ⅲ ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その142)」
『日本建築学会関東支部 2008年度 研究発表会 研究報告集II』9040,2009.3
『日本建築学会関東支部 2008年度 研究発表会 研究報告集II』9040,2009.3
藤木 大介・中川 武・中沢信一郎・林 英昭・木谷建太
「阮朝仏領期市街建築について ヴィエトナム・フエ・阮朝王宮の復原的研究(その143)」
『日本建築学会関東支部 2008年度 研究発表会 研究報告集II』9041,2009.3
『日本建築学会関東支部 2008年度 研究発表会 研究報告集II』9041,2009.3
綿貫 志野・中川 武・中沢信一郎・林 英昭・木谷建太
「南郊壇の配置計画について ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その144)」
『日本建築学会関東支部 2008年度 研究発表会 研究報告集II』9042,2009.3
『日本建築学会関東支部 2008年度 研究発表会 研究報告集II』9042,2009.3
大瀧敬久・中川 武・中沢信一郎・ 林 英昭・木谷建太・レ・ヴィン・アン
「勤政殿の復原的研究(Ⅹ) ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その145)」
『日本建築学会関東支部 2008年度 研究発表会 研究報告集II』9043,2009.3
『日本建築学会関東支部 2008年度 研究発表会 研究報告集II』9043,2009.3
レ・ヴィン・アン , 中川 武 , 中沢 信一郎 , 林 英昭
「阮朝勤政殿の基壇に関する復原研究」
『日本建築学会計画系論文集 73(632)』pp.2241-2248,2008.10.30,査読有
『日本建築学会計画系論文集 73(632)』pp.2241-2248,2008.10.30,査読有
金山恵美子・中川武・林英昭・木谷建太
「二連棟式宮殿梁行断面の設計方法 ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その148)」
『日本建築学会関東支部 2009年度 研究発表会 研究報告集II』,pp.645-648.2010.3
『日本建築学会関東支部 2009年度 研究発表会 研究報告集II』,pp.645-648.2010.3
谷口しおり・中川武・林英昭・木谷建太
「『大南會典事例』「禮部」にみる儀礼と建物の関係 ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その149)」
『日本建築学会関東支部 2009年度 研究発表会 研究報告集II』,pp.649-652.2010.3
『日本建築学会関東支部 2009年度 研究発表会 研究報告集II』,pp.649-652.2010.3
富澤明・中川武・林英昭・木谷建太
「阮朝漢喃資料における建築の記述Ⅳ ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その150)」
『日本建築学会関東支部 2009年度 研究発表会 研究報告集II』,pp.653-656.2010.3
『日本建築学会関東支部 2009年度 研究発表会 研究報告集II』,pp.653-656.2010.3
六反田千恵・ 中川武・林英昭・木谷建太
「ドゥオイ・ケオのプロポーションについて ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その151)」
『日本建築学会関東支部 2009年度 研究発表会 研究報告集II』,pp.657-660.2010.3
『日本建築学会関東支部 2009年度 研究発表会 研究報告集II』,pp.657-660.2010.3
齋藤潮美・中川武・林英昭・木谷建太・六反田千恵
「太和殿と孝陵崇恩殿の柱塗装文様について ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その152)」
『日本建築学会関東支部 2009年度 研究発表会 研究報告集II』,pp.661-664.2010.3
『日本建築学会関東支部 2009年度 研究発表会 研究報告集II』,pp.661-664.2010.3
藤木大介・中川武・林英昭・木谷建太
「阮朝仏領期宮殿建築についてⅡ ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その153)」
『日本建築学会関東支部 2009年度 研究発表会 研究報告集II』,pp.665-668.2010.3
『日本建築学会関東支部 2009年度 研究発表会 研究報告集II』,pp.665-668.2010.3
林 英昭 , 中川 武 , レ・ヴィン・アン
「ベトナム中部地域の伝統木造建築の部材番付」
『日本建築学会計画系論文集 74(643)』pp.2107-2114,2009.9,査読有
『日本建築学会計画系論文集 74(643)』pp.2107-2114,2009.9,査読有
林 英昭 , 中川 武 , レ・ヴィン・アン , 木谷 建太
「思陵宮門の塗装状況 ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その147)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』pp.37-38,F-2,2009.8,査読無
『日本建築学会大会学術講演梗概集』pp.37-38,F-2,2009.8,査読無
林 英昭 , 中川 武 , レ・ヴィン・アン , 木谷 建太
「フエの伝統家屋における間竿の利用 ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その146)」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』pp.35-36,F-2,2009.8,査読無
『日本建築学会大会学術講演梗概集』pp.35-36,F-2,2009.8,査読無
林 英昭 , 中川 武 , レ・ヴィン・アン
「梁行架構組の主要部材の設計 ベトナム中部の伝統家屋の設計技術の特質(その2)」
『日本建築学会計画系論文集 74(642)』pp.1885-1894,2009.8,査読有
『日本建築学会計画系論文集 74(642)』pp.1885-1894,2009.8,査読有
林 英昭 , 中川 武 , レ・ヴィン・アン
「伝統的設計技術における屋根勾配と平面寸法 ベトナム中部の伝統家屋の設計技術の特質(その1)」
『日本建築学会計画系論文集 74(638)』pp.945-954,2009.4,査読有
『日本建築学会計画系論文集 74(638)』pp.945-954,2009.4,査読有
댓글 없음:
댓글 쓰기